オンライン開催!日立製作所のトップAI研究者と学ぶコンペティション-地下道歩行者量予測- メンターインタビュー バックフース ヤナさん

毎年好評を博している日立製作所コンペティション。本年は2020年9月26日および10月24日の二度にわたって開催され、合計50名以上の参加者たちがしのぎを削った。

本年のテーマは北海道の駅前地下歩道における利用者数予測だ。札幌駅前の地下歩道は、休日約4万人、平日約5万人と多数の観光客や通勤・通学者が利用する交通の要地である。今回のコンペティションでは、「新型コロナウイルスの感染拡大下でも地下道を安心して利用してもらうための、アプリ等による予想混雑度提供」を仮想の事業目的として設定。参加者はそのプロトタイピングと仮定して、札幌市が公開する地下道の人流データや交通機関のデータ・気象データなどから30分後の地下道利用者数を予想するモデルの構築に挑んだ。

当日は、日立製作所・研究開発グループの社員の方がメンターとして参加。経験豊富で高いスキルを持つ社員たちが、参加者を手厚くサポートした。

9月26日回でメンターとして参加したのが、研究開発グループ デジタルテクノロジーイノベーションセンタ サービスコンピューティング研究部のバックフース ヤナさんだ。ヤナさんはドイツから北海道大学に留学。情報科学研究科で修士・博士課程を終了し、日立製作所にデータサイエンティストとして入社した。業務では、AIOps分野でデータセンターやストレージなどの大規模構成ITシステムの運用管理の自動化を目指して研究を行っている。

今回のコンペには経験の差が反映されたと語るヤナさん。上位入賞の要因や今成長したいと考えている学生さんがどういったことに取り組むべきかといったコンペにまつわるお話とともに、今後AIを学ぶ方が日立製作所に入社した場合はどんな活躍を期待しているかについても伺った。

1日メンターとして参加された率直なご感想は?

学生の経験の幅が広かったです。何回もハッカソンに参加している方もいれば、そうでない人もいました。上位の方は手持ちのコードを利用したと言っていましたが、そこは大きなポイントだったと思います。人工知能の世界でも使い回せるコードを作ることはとても大事なので、すごいなと感心しました。

初心者の方にはどんな印象を持ちましたか?

みなさん非常に集中していてやっていて、解きたいという熱意が伝わってきました。初参加の方も一通りモデル提出までできていたのがすごいですね。CatBoostやLight GBMを使った方は有利でしたが、そうでない方も自分なりに考えてモデル選別し、結果を作り上げていたので良かったです。

上位入賞した方の成功ポイントは?

2つのほぼ同性能のモデル選択で悩んでしまい、結果的にうまくいかないモデルを選んでしまったと言っている方がいましたが、フィーチャー(特徴量)や学習モデルのパラメータ選びで差が出たのかなと思います。また、リーダーボードを見ていたら、投稿が早かった人は順位も良かったので、使いまわせるコードの事前準備があったかどうかがやはり大きかったのでしょう。

今回順位が低かった人は今後どうすれば順位を上げられますか?

何回も経験してみることと、モデル学習やフィーチャー準備に安定して使い回せるコードを用意して、当日は注力すべきところに時間をかけることだと思います。また、選択した学習モデルに必要な学習時間も考えるべきです。そうでないと、時間足らずで未提出のまま終了してしまいます。

御社への入社を希望されている、AIを学ぶ学生さんに伝えたいことはありますか?

ハッカソンやコンペだけの経験で入社すると、実務の壁にぶつかってがっかりしてしまうかもしれません。実務ではデータが揃っていない状況であったり、データそのものがまだなくて問題定義から始めたりするケースも多いからです。そんな現実にぶつかっても、どうか諦めないでがんばってください。

学生のうちは、あれこれ試しながら、使える手法をどんどん増やしておくと良いと思います。そうすれば実務で相談を受けたときに「あれが使えるのでは?」と予想できるようになるはずです。ハッカソンでLightGBMを使ってうまくいったなら、結果に満足するだけでなく、なぜうまく行ったのか理由をきちんと理解しておくことが大事です。

ヤナさん自身は今後どんなお仕事をしてみたいですか?

様々なデータ分析の仕事を経験していきたいですね。現在行っているAIOpsでは主にITシステムのパフォーマンスメトリックスのデータ分析になりますが、ドメインが変わればデータ分析も一味変わるので、まだまだスキルアップができそうです。ちなみに当社では、定期的な1on1ミーティングで将来の希望を伝えることができるし、FA制度を使って社内の別部署に異動することもできるなど、キャリア開発の様々な機会が用意されています。

1日がんばった学生さんに一言お願いします。

ぜひグローバル人材を目指してほしいです!研究開発グループはグローバル化にも力を入り、現地採用も実施し、海外に拠点も持っています。私が日立製作所に入社を決めたのも、グローバル化に積極的な企業であると感じたからです。だからこそ、日本語が得意でない社員も多く、入社後はそういう海外の仲間とも一緒に仕事をすることになりますから、普段から英語の記事を読むなどして、世界に目を向けた勉強をしておくと必ず役に立つと思います。

[contact-form-7 404 "Not Found"]