Peakers Hitachi Cup – 電力消費量予測ハッカソン-メンターインタビュー 株式会社日立製作所 和田 絢也さん

2019年9月13日、株式会社日立製作所とPeakersの共同開催でPeakers Hitachi Cup – 電気消費量予測ハッカソン- が行われた。本イベントは、コンペティション形式の個人戦ハッカソンだ。課題はヨーロッパ各国のヨーロッパ各国の電力消費量のオープンデータを用いてモデルを作成し、指定された1カ国の消費量予測を行うというもの。参加者たちはあらゆる角度からデータの処理方法や分析手法を検討。丸一日かけて自分自身のベストスコアを磨き上げ、数パーセントの精度を競い合った。

本ハッカソンに技術メンターとして参加したのが、日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部・デジタルソリューション推進本部・AIビジネス推進部の和田 絢也さんだ。日立製作所の「データサイエンティスト専門部隊」であるAI ビジネス推進部のメンバーとして、企業が持つデータの新たな価値創造や業務改善に取り組んでいる。

本ハッカソンへの参加で、「一緒に働きたいと思える学生さんとたくさん出会えた」という和田さん。ハッカソンの感想や上位入賞のポイントともに、日立製作所のデータサイエンティストとしてAI事業にかける思いなど、お話を伺った。

今回のハッカソンの感想をお聞かせください。

今回こういったハッカソンイベントにメンターとして参加するのは初めてでした。黙々と一人で取り組む方やメンターに積極的に質問してくる方など、いろいろな学生さんがいることを知り、良い経験になりました。開催中はPythonでのコーディングについての技術的な質問が多かったのですが、「なぜこんな違いが出るのですか?」と、精度だけでなく理由まで学ぼうとする学生さんもいたのが印象的でしたね。

上位入賞された方は、どのような点が好成績に繋がったのでしょうか?

手法としてはみなさんLightGBMを使っていました。勾配ブースティングの手法はいま主流になっていて、それである程度の精度は出るのですが、上位者の方はそこからさらに、そもそもどういうデータを作るかとか、どういう特徴ベクトルを作るかとか、そういう特徴量をどうやって決めるかの工夫をしている方が多かったですね。たとえば時系列データを期日によって判別したり、年代や時間ごとの特徴を見たり、そういう細かな分析をされていました。そこがスコアにつながったと思います。

今回のハッカソンで、どんな発見がありましたか?

「いつか一緒に働きたいな」という学生さんにたくさん会えて、とても嬉しかったです。レベルを問わず、みなさんとてもやる気があって。「優秀な学生さんに会いたい」という開催目的は、十分に達成できたと思います。ハッカソンの良さは、学生さんと直に話ができること。仲間を選ぶなら、技術力だけでなく、一緒に仕事をしたいと思えるかどうかも大事です。今回のハッカソンでは、何気ない会話の中で「いいなぁ、この人」と感じる方が本当にたくさんいましたね。

貴社のAI事業への和田さんの思いをお聞かせください。

日立に対しては製造業というイメージを持つ方が多いと思うのですが、実は社会イノベーション事業を推進しており、ITやAIを活用したソリューションも増えてきています。でも、まだ知られていないことも多いので、どんどん広めていきたいと思っています。日立は、ITだけでなくOT(Operational Technology:制御・運用技術)にも強いのが特徴で、OTの知見も多く蓄積しています。そういう強みを生かして、日立ならではの事業を展開していけたらと考えています。

10年後のAIの未来に描くビジョンは?

AI事業は、PoC(Proof of Concept:実証・検証)の段階を経てシステム化されるわけですが、いまはPoCの段階で終わってしまう案件も多いのが現状です。10年後は今よりもノウハウが蓄積されて、PoCをより効率よく、かつお客様に最適な形で実施できるようになるでしょう。そうなれば、PoCで終わらずにシステム化につながる案件が増え、活用の幅が広がるのではと期待しています。

本ハッカソン参加者のようなAIを学ぶ学生さんが貴社に入社された場合、どんな活躍を期待しますか?

今回のハッカソンで、実力もやる気もある学生さんがこんなにもたくさんいることを知り、とても心強いです。ぜひ我が社で実力を自由に発揮し、新しい風を吹き込んでほしいなと思います。

[contact-form-7 404 "Not Found"]