Hitachi 1Day Online Competition 2020–日立製作所のトップAI研究者と学ぶ-地下道歩行者量予測-ハッカソン メンターインタビュー 株式会社日立製作所 石田明久さん
毎年好評を博している日立製作所コンペティション。本年は2020年9月26日および10月24日の二度にわたって開催され、合計50名以上の参加者たちがしのぎを削った。
本年のテーマは北海道の駅前地下歩道における利用者数予測だ。札幌駅前の地下歩道は、休日約4万人、平日約5万人と多数の観光客や通勤・通学者が利用する交通の要地である。今回のコンペティションでは、「新型コロナウイルスの感染拡大下でも地下道を安心して利用してもらうための、アプリ等による予想混雑度提供」を仮想の事業目的として設定。参加者はそのプロトタイピングと仮定して、札幌市が公開する地下道の人流データや交通機関のデータ・気象データなどから30分後の地下道利用者数を予想するモデルの構築に挑んだ。
当日は、日立製作所・研究開発グループの社員の方がメンターとして参加。経験豊富で高いスキルを持つ社員たちが、参加者を手厚くサポートした。
10月24日回でのメンターのひとりが、研究開発グループ システムイノベーションセンタ セキュリティ研究部 チームリーダーである石田 明久さんだ。所属している研究開発グループは、日立グループ全体のR&D部門として、さまざまな事業部と連携する必要があり、研究開発のみならず、社内でのワークショップ・発表・議論など、活動は多岐にわたる。目の前の課題解決だけがミッションではなく「市場や社会は長期的にはこうなるだろう」という予測のもと、テーマをもって取り組むことができるため、守備範囲の広さ、自由度の高さを求める学生にとっては、非常に魅力的な部門だ。
スキル習得のためには、とにかくコンペ参加を含め、多くの経験を重ねることが大切だと語る石田さん。できなかったことを悔やむよりも今回の経験を生かし、次に繋げることが大切だと考えている。上位を目指すためには、基礎的な知識をしっかり身に着け、初歩的なミスをしないこと。繰り返し練習・経験を重ねることで、基礎的なことがスムーズにできるようになり、思考パターンの引き出しを複数持てるようになるという。その他参加学生の印象や、今後求めているAI人材の素質について石田さんにインタビューした。
コンペティションにメンターとして参加した感想をお聞かせください。
1Dayという限られた時間の中でも、みなさんとても意欲でした。スムーズに進めている方もいれば、苦労しながら頑張っている方もいましたが、全体的に積極的に取り組まれている様子が伝わってきました。
今回、初級者から上級者まで様々なスキルの方が参加されていましたが、それぞれどのような印象を持たれましたか?
初心者の方に伝えたいのは、できなかったことよりも今回の経験で何かを感じ取り”次に繋げることが大切”だということです。「データの扱いに慣れてからコンペに出る」というルールもありません。コンペも含め、多くの経験を重ねてほしいと思っています。プログラミングコンテストにも共通することですが「問題の形式に慣れる」「与えられた問題設定に対して、どう取り組めばいいか?」を掴むことは大切です。
手法をしっかり把握している上級者からは「こういうふうにやるのが定番なんだな」と逆に学ばせていただきました。解説・模範解答と比較しても、素晴らしいものがたくさんありました。
上位入賞者はどんな点が好成績に繋がったのでしょうか。
上位入賞者は、データの理解・処理を丁寧にできていました。「周期性の話」「テストデータにおける外れ値をきちんと外す処理」「使えそうな特徴をどんどん取り込んでいく」など経験の差が成績に出たようにも感じています。周期性を取り込むとは想定していましたが「ああいう形で取り組むんだな」と感心する部分もありました。『こういうデータ形式・特徴はこう取り込む。そして機械学習のアルゴリズムで処理しましょう。』
という経験につながったのではないでしょうか。
今回成績がふるわなかった学生が、今後上位を目指すには、どんなことに取り組めばよいのでしょうか。
”当たり前”の部分につまらず、素早く処理できるようになることがまず必要です。今回、最初のファイルの入出力まわりでつまっていた方は、ここで3分の1の時間をロスしてしまいました。これは状況を丁寧に調べてみればわかることです。
状況をひとつひとつ、丁寧に確認することは、はじめのうちは難しく感じるものです。それを一歩ずつできるようになることが大切です。慣れることで「たぶんこうだろうな」という思考ができるようになります。「こういうパターンのときは、こういう処理をすればいいのでは?」と。練習・経験を重ねることで、基礎的なことがスムーズにできるようになり、さらに思考パターンの引き出しを複数持てるようになります。
日立製作所における研究開発グループとはどんな組織で、どのような立ち位置・影響力を持っているのでしょうか。
当社の研究開発グループは、日立グループ全体のR&D組織として、「直近の事業化を見据えたもの」「3~5年先の事業計画」「特定の事業ではなく長期的な視点での計画」それぞれに関わる研究テーマに取り組んでいます。
組織のミッションとして、さまざまな事業部と連携することができ、社内でのワークショップ・発表・議論など、活動は多岐にわたります。他部門がどういうことをやっているか見えやすい立ち位置なので、そこに対して「自分が何をしたいか?」「何をできるか?」という考えをもって関わることができます。課題に取り組むなかで上手くアピールができれば、予算がつき、新たな仕事として携わることもできます。
影響力としては、目の前の課題解決だけがミッションではなく「市場・社会は長期的にはこうなるだろう」という予測のもと、テーマをもって取り組むことまでを担っているため、将来の日立グループへの影響が非常に大きい部門だと言えます。研究開発グループは、製品の方向性に困っているときにも調査・アイデア提供も行い「事業をこうしていこう」というところまで携わることができます。守備範囲の広さ、自由度の高さを求める学生にとっては、非常に魅力的ではないでしょうか。
入社後のキャリアパスはどのようになることが多いのでしょうか。
日立製作所では、 入社後の2年間はメンターの指導の下、研究者としての基礎・素養を身につけ、その後にマネージャーのもと自身の担当テーマをもつことになります。
長期的には、本人の希望を叶える形でのキャリア形成が可能です。R&D部門内で一貫して自身の研究を深めていく場合もあれば、途中で事業部に異動する場合もあります。自身が技術開発したものが事業化され、その流れで事業部に異動するケースもあります。事業部で事業に携わったあと、また研究者として研究開発グループに戻るという選択もできます。
研究者としてのキャリアを考えた際「大学で研究する」「企業で研究する」という2つの選択肢で迷う学生も多いと思います。石田さんが「日立製作所で研究する」ことを選んだきっかけ・理由とはなんでしょうか。
「社会課題を事業として解決できる」ということが大きかったです。日立製作所は、デジタル技術(IT)に加えて、制御・運用技術(OT:Operational Technology)やプロダクトを有する強みを活かして世界中で社会課題を解決する社会イノベーション事業を行っています。
自身は現在、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から委託を受けた,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期のビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術のうちの、分野間データ連携基盤技術の研究開発に携わっています。
今回のコンペテーマ「地下道歩行者量予測」とは、コンペ課題のような分析を可能とする、組織を超えたデータ連携や流通のための取り組みという点で関連していると考えています。過去にはblockchainを活用した金流・商流・物流の一体管理とサプライチェーンファイナンスのプロジェクトに携わったりもしました。
このような取組では様々な課題・制約を考えたり多くの関係者と議論したりしながら進める必要があります。そのような経験は幅広い領域に携わる日立製作所にいるからこそ経験できているのだと思っています。
石田さんとして、日立製作所のAI事業にかける思いを教えてください。
さきほどのお話にもあるように日立製作所は、社会イノベーション事業を行っています。インフラ製品・運用保守を担っているという観点から、適用先も拡がっていくと思います。『現場からデータを自動で収集して、処理し、結果を踏まえて、次のアクションに進む』これがすべて自動化しているのが理想ですが、まだ実現していない部分もあります。政府主導でデジタル化が促進される流れもあるなか、この5年、10年で、適用先・社会ニーズとともに、AI事業の需要も拡大すると見ています。顧客のビジネスデータをもとに課題の発見・仮説検証・解決までを行い新たな価値を生み出すことで、多くの企業の業務課題・環境課題などを解決していきたいです。
本イベント参加者のようなAIを学ぶ学生さんたちが日立製作所の研究開発グループに入社された場合、どんな活躍を期待しますか?
ミッションとしての「課題を解く」ことよりも「そもそも何を解決すべきなのか?」を見極めることが肝心です。「モデルを作って予測する」は武器としては非常に強みですが、事業・サービスとしては一部なのです。継続して運用していくためには、性能・品質担保などが大切です。常に幅広い視野をもって、関連技術にも興味・関心を持ち続けて活躍してくれるひとを期待しています。
1日頑張った学生さんに一言お願いいたします。
一日、お疲れ様でした。意欲ある優秀な方に集まっていただき、とてもありがたく思っています。
もし日立製作所に興味をもっていただければ、インターンなどで、普段わたしたちがやっていることを一緒に体験していただければ嬉しいです。みなさんには「アルゴリズムの課題を解く」ということに留まらず、事業に適用できる仕組み・トータルでみられるところまで実装することで、仕事の面白さを実感していただければと思っています。メンバーとして、一緒に仕事をできることを楽しみにしています。