金融領域に変革をもたらす“キャッシュレスデータの活用“をリアルに体感。「三井住友カード株式会社インターンシップ・データ分析コース」参加者インタビュー
2022年9月14日〜16日の三日間、三井住友カード株式会社インターンシップ・データ分析コースが開催された。
このインターンシップは、
当日は同社の社員から個別にフィードバックが受けられたほか、後日データ分析部門に関わる現場社員と参加学生との座談会も行われた。
参加者はまず、顧客のキャッシュレスデータから傾向や特徴を探し出し、続いて架空の事業者を取り巻く業界の外部環境を分析。そこから市場の細分化とターゲティング・ポジショニングを行う。最終的にデータ分析とビジネス検討の結果を組み合わせて施策提案をプレゼンテーションするまでを三日間で実施。日本のキャッシュレス社会を牽引する同社の実務に近い価値提供プロセスを体感できるハイレベルな内容となっていた。
本記事では、データ分析コースのインターンシップに参加した学生4名にインタビューを実施。インターンシップに応募した理由や、課題に挑戦した感想、主催企業への印象などを伺った。
Kさん、Oさん、Mさん、Sさん
様々なバックボーンを持つ学生が幅広く参加
大学での研究や学業で取り組まれている内容を教えてください。
Kさん:
私は修士1年生です。BLEビーコン(※1)というセンサーを用いて、人物の位置を追跡・推定するシステムの開発をしております。
Mさん:
今は修士1年生です。野球が好きでずっとやっているので、野球と機械学習を組み合わせて、打撃フォームの自動コーチングシステム構築を目指す研究を行っています。
Oさん:
自分は学部3年生で、最近研究室に所属したばかりです。「ヒューマンコンピュータインターフェース」という、人がコンピューター等を扱う上でのデバイスや、プログラムを研究しています。
Sさん:
(研究室の中の)自分の研究チームでは機械学習に関する内容に取り組んでいます。その中でも特に、ECサイトのレコメンデーションシステムに使われる機械学習の研究をしています。
※1 BLEビーコン:ビーコンとは、電波や音波等を送信する装置の総称。このうち、BLEと呼ばれる低消費電力の近距離無線通信を利用したものがBLEビーコンである。BLEは「Bluetooth Low Energy」の略。
参考:屋内測位のためのBLEビーコン設置に関するガイドライン(国土交通省 国土地理院 測地部、2018)
三井住友カード・データ分析コースインターンシップに参加したきっかけは?
Kさん:
(人物検知の)研究でビーコンから取得したデータを処理する時に、機械学習を用いることがよくあります。そのためデータ分析をとても身近に感じており、参加を志望しました。また、
Mさん:
先ほど話した通り、野球と機械学習を組み合わせた研究を行っているので、近い分野で就職したいと思っています。今回のインターンシップは
Oさん:
参加のきっかけはTwitterです。締切間近のインターンシップを教えてくれる、就活生向けアカウントのツイートで初めて情報を知りました。応募動機は、力試しです。私はまだ学部3年生ですが、機械学習の勉強を進めています。そんな中でデータ分析のインターンシップがあるという情報を見つけたので、
Sさん:
大学に就職活動支援をしてくれる学生団体があり、その団体の先輩から、私の興味関心に合うインターンシップがあると紹介してもらいました。
「データを根拠にしたサービス提案」の独自性に惹かれた
数ある情報系インターンシップの中から、このインターンシップを選んだのはなぜですか?
Kさん:
情報系のインターンシップは他にも参加したことがあって、サービス提案をするものもありました。ただ、今回の
Mさん:
過去にも色々とデータ分析のインターンシップを調べて、応募や参加をしていました。みなさんと同じような内容になってしまうのですが、今回のインターンシップは
Oさん:
三井住友カードという国内最大規模のカード会社が主催している点で興味を持ちました。また、
Sさん:
インターンシップに参加してみていかがでしたか?
Kさん:
外部環境の分析やキャッシュレスデータの分析からサービスの提案、検討した施策の費用対効果など色々考える要素があって、本当に時間が足りなかった印象です。
参加前は、
結果論ですが、自分たちのチームは本当にうまくいったと思います。チームメンバーの分析力が高く、個々に様々な分析を行い、提案材料がバランスよく集まりました。そのため、サービスの施策提案へスムーズに繋いでいくことができました。
Mさん:
課題はやはりハイレベルでした。
他の班のプレゼンテーションも学びになりました。班によって使うデータも出す結論も全く違っていたので、
Oさん:
三日間でデータ分析からプレゼンでの提案まで一気に行う必要があり、本当に大変でしたが、
特徴が分かりやすいデータではなかったので、そこに自分たちで意味付けをし、アイデアを作っていく工程が面白かったです。
時間が足りないとも感じましたが、終わってみれば、三日でちょうど良かったのかもしれません。
結果的に自分たちのチームは賞をいただけたので、
Sさん:
「データ分析コース」という名称のインターンシップでしたが、実際に取り組んでみると、
グループとしても、施策に繋げるためのマーケティング的な考え方や、ビジネスのスキルが必要な部分で悩むことが多く、それが良い意味でショックでしたね。
データを分析するだけでなく、現実世界に活かす面白さが体感できた
今回のインターンシップと普段の研究や学習、開発を比較した際に、どのように感じましたか?
Kさん:
私の研究活動は、どちらかというとデータ分析の手法を考える事が主体です。一方で、今回のインターンシップではデータ分析後のサービス提案が重要視されている感じでした。
自分はデータ分析について考えすぎてしまい、限られた時間の中で「データ分析の先のこと」に取り組むタイミングが遅れてしまいました。ビジネスを考える上では、全体感を見た上で時間を区切ってやっていく必要があったと思います。プレゼン発表に間に合ったのは、チームメンバーの力を借りられたことが大きかったですね。
Mさん:
研究では、「データにこういう傾向があるからこういう事実があるんじゃないか」という推論だけでも良いシーンがあります。
しかし今回のインターンシップでは、社員の方からフィードバックをいただくにあたっても、
Oさん:
研究とビジネスの大きな違いとして感じたのは、
データ分析結果を前提として、ビジネス施策の提案が最終的な評価対象でしたので、アウトプットの大切さを感じることができました。
Sさん:
研究と仕事が違うというのは、ある程度は理解していたつもりでいたのですが、違いは大きかったです。
例えば、グループでデータ分析して面白い結果が出て、社員の方からフィードバックを受けた際に「それは施策の提案には繋がらないのでは?」という指摘を頂いたんです。研究であれば「結果が面白い」でも進めていける部分があると思っているのですが、ビジネスとなると、
メンターの的確なアドバイスが心強かった
メンターさんや社員の方のアドバイスで印象に残ったものはありますか。
Kさん:
特に、自分を含めほとんどの参加者はビジネスに関する知識があまりない状態だったので、
Mさん:
(現状について)
方向性を絞ったり、証拠となるデータを探したり、自分たちの班に足りないところをしっかり的確にアドバイスしていただきました。
私たちの班では最後、内容を発表時間におさめるための取捨選択に手こずっていました。その際、
Oさん:
(疑問に対して)
Sさん:
また、実際にデータ戦略部でマーケティングをされている社員さんから、施策提案においてのフィードバック中に「あまり枠にとらわれずに柔軟な発想でやってみるといいよ」と、
自由闊達でチャレンジングな企業
最後に、主催の三井住友カード株式会社にはどんな印象を持ったかお聞かせください。
Kさん:
インターンシップ後の座談会で、参加者からではなく社員の方から話しかけてくれるような
Mさん:
Oさん:
本当に良い企業だな、というのを体感できたと思います。ハッカソンの後の座談会で実際に人事部の社員とお話させていただける機会があり、働き方について伺ったのですが、そこでも印象が良かったです。
Sさん:
※2 三井住友カード株式会社が保有するクレジットカードの決済データを活用した、データ分析支援サービス。
参考:Custella サービス公式サイト