Hitachi 1Day Online Competition 2020–日立製作所のトップAI研究者と学ぶ-地下道歩行者量予測- 最優秀賞 雪江亮太さん 東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻

毎年好評を博している日立製作所コンペティション。本年は2020年9月26日および10月24日の二度にわたって開催され、合計50名以上の参加者たちがしのぎを削った。

本年のテーマは北海道の駅前地下歩道における利用者数予測だ。札幌駅前の地下歩道は、休日約4万人、平日約5万人と多数の観光客や通勤・通学者が利用する交通の要地である。今回のコンペティションでは、「新型コロナウイルスの感染拡大下でも地下道を安心して利用してもらうための、アプリ等による予想混雑度提供」を仮想の事業目的として設定。参加者はそのプロトタイピングと仮定して、札幌市が公開する地下道の人流データや交通機関のデータ・気象データなどから30分後の地下道利用者数を予想するモデルの構築に挑んだ。当日は、日立製作所・研究開発グループの社員の方がメンターとして参加。経験豊富で高いスキルを持つ社員たちが、参加者を手厚くサポートした。

今回最優秀賞を受賞した雪江さんは、大学院で情報理工学を専攻。Peakersのイベントにも過去多数参加されており、経験は十分だ。当日は時間が足りない部分もあったものの、これまでのデータ分析の経験をうまく生かし、結果へと繋げることができた。将来はAI技術を身につけるだけでなく、AIのビジネス活用に取り組んでいきたいという雪江さん。ハッカソンに参加した感想や、工夫した点についてインタビューした。

大学院ではどんな研究をされていますか?

内視鏡画像からディープラーニング技術で腫瘍など異常領域を検出するという研究を行っています。将来はAI技術を身につけるだけでなく、広くAIのビジネス活用に取り組んで、世の中に貢献していきたいと考えています。

データ分析やAIに出会ったのは、2年半前。大学4年生の研究室ではじめて知りました。今回のハッカソンに参加して実感したのは、改めてKaggleやハッカソンに参加する重要性です。1人で勉強しているだけでは得られない気づきを得られる貴重な場だと改めて思いました。

コンペティションの感想を聞かせてください。

1位という結果には正直驚きました。時間が足りなくて、やり切れなかったことがたくさんありましたから。たくさんの選択肢のなかからインパクトがありそうなものを選んで優先順位をつけて取り組んだので、もっとも精度が出せたのだと思います。いろいろできることがあるなかでどういう処理をすべきかを見極める作業は、難しくもあり面白くもありました。

今回は、直感的に「この特徴量がきくだろう」というのがわかりやすいコンペでした。データ分析に関してはいろいろ経験を積んでいるので、ほかの方より引き出しが少し多かったのかもしれません。具体的にはデータのクレンジングが他の方より丁寧にできたのが結果につながったのだと思います。

コロナという言葉はひとことも出ていないのにコロナ期間のデータに気づいた2位の伊藤さんのアイデアは僕にはないものでした。ほかにも、北海道日本ハムファイターズの試合がある日の交通量への影響を指摘した方もいて、こういう発想は僕には全然なかったので、とても感心しました。

時間が足りなかったとのことでしたが、時間があればどんなことに取り組んでいましたか?

モデルのハイパーパラメーターのチューニングと、特徴量エンジニアリングで降雪量と積雪量を処理したかったですね。交通量予測なので、やればきっときく特徴量だったと思います。今回は、時間内に結果を出すことの大切さを再認識できたことと、自分にはないアイデアを得られたという点で大きな学びがあったハッカソンでした。

メンターを担当された社員の方や、日立製作所にはどのような印象を持ちましたか。

今回メンターの方とたくさん話す時間はありませんでしたが、常に的確なアドバイスをいただけて、スキルの高い方が多いんだなという印象を受けました。日立製作所に対しては家電とSIerというイメージが強かったのですが、ここまでAIにしっかり取り組んでいるんだなとイメージが変わりました。実力のある学生なら入社してすぐ活躍できそうです。

雪江さんの今後の展望を聞かせてください。

4月からは部品メーカーで社会人になります。将来は、ビジネスアイデアを起こすところからAIの開発・サービスのリリースまで、トータルでできるような人材を目指してがんばります。

[contact-form-7 404 "Not Found"]