Peakers Hitachi Cup – 電力消費量予測ハッカソン- 優秀賞 三栖 涼雅さん– 東京工業大学 生命理工学院生命理工学系

2019年9月13日、株式会社日立製作所とPeakersの共同開催でPeakers Hitachi Cup – 電気消費量予測ハッカソン- が行われた。今回の課題は、ヨーロッパの電力データを用いて、消費量の予測を行うというもの。個人戦のコンペティションという形式で、各自データにどのような処理を施すか吟味しながら、様々な手法で高スコアを目指して分析を進めていく。日立製作所からは3名のメンターが参加し、学生からの疑問や質問に対してアドバイスする形でサポート。約5時間のワークの末、審査を行い、成績を発表。今回は特にスコアが高かった、上位3名の優秀者にインタビューを行った。

普段大学では、深層学習によるタンパク質の構造予測や、IT創薬の最適化に関する研究をしている三栖さん。AIの学習はまだ初めて1年半だというが、今回のハッカソンでは見事2位という成績を収めた。ハイスコアを叩き出すため、どんな手法を使って課題に挑んだのか。

どのような点がハイスコアに繋がったと思いますか?

これまでインターンやKaggleで培ったデータサイエンスの知識をフル稼働しました。欠損値が多かったので、特徴量として何を選ぶかが肝になるなと思っていたのですが、そこをうまく見極められたのが勝因だと思います。これは座学では身につきにくいので、実際に手を動かすことがとても大事だと思います。ハッカソンのような場でトライ&エラーしながら実践的に学ぶのは、吸収効率が高いと感じます。今回残念だったのは、最初にデータ分析をする時間が十分取れなかったこと。前処理は比較的うまく行ったとはいえ、データを可視化する作業にもっと時間を割けていたら、まだまだ行けたのではないかと思います。

今回のハッカソンでどんなものが得られましたか。

まず、企業について理解を深められたことが大きな収穫でした。日立製作所さんのイメージがガラッと変わりました。ハードウェアの設計をやっている企業というイメージが強かったですが、ソフトウェアやデータサイエンスにも積極的に取り組まれていることがわかりました。こういう場だからこそ、企業に対する思いや、働く方の様子について知ることができるのだと思います。短時間で試行する力をつけたり、企業の方と直接話したり、オンラインにはない魅力があり、オフラインならではの面白さを実感しました。次は2日間くらいのチーム戦に出てみたいですね。メンターさんや周りの方とディスカッションしながらタスクに取り組んでみたいです。

将来のビジョンをお聞かせください

具体的なことはまだ決まっていませんが、これまでの専門と掛け合わせてデータを活用し、社会問題を解決する仕事をしたいです。人と話すのが好きなので、コンサルなどにも関心があります。大学院でじっくり自分の方向性を見極めていきたいです。

[contact-form-7 404 "Not Found"]