Peakers Hitachi Cup – 不良品検知コンペハッカソン 最優秀賞 黒澤 郁音さん- 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻
2019年9月初頭、Peakers Hitachi Cup が行われた。今回は、製品を検品するセンサーからのデータを用いて、不良品を推定するという課題が与えられた。個人戦のコンペティションという形式で、各自様々な方法でデータにアプローチし、高スコアを目指して分析を進めていく。日立製作所からは4名がメンターとして参加し、学生の疑問を解決し、アドバイスする形でサポート。参加者は社員の方と交流を持ちながら、課題を進めることができた。約5時間のワークの末、審査を行い、成績を発表。スコアが高かった参加者には、どのような手法で分析を進めたか、口頭発表をしてもらった。今回はその中でも特にスコアが高かった、上位3名の優秀者にインタビューを行った。
今回のハッカソンで2位という成績を収めた黒澤さんは、現在早稲田大学の博士課程1年生。普段は物体認識という画像認識の研究をしているという。この研究では「人間ができることの広がり」を感じることができるため、夢を持って研究しているという黒澤さん。今回のハッカソンでは、どのようなアプローチで課題に挑んだのか。
ハッカソンに参加してみていかがでしたか?
今回のハッカソンは、すごく難しかったですね。データがとても少ないのと、それぞれの数値がどんなものかまったく書いていなかったので、雲をつかむような感じで進めていました。
典型的なアプローチだけではなく、経験上効くと聞いていたアプローチは、とにかく一つずつ片っ端から試していきました。これに時間がかなりかかったのですが、試してみたいと思っていたものをたくさん試せたので、大変というよりはむしろ楽しかったですね。
高スコアを出すためにどのような工夫をしましたか?
今回はパラメーターをとにかく探索し続けたことが、ハイスコアに一番貢献したと思います。お昼頃には自動で探索するプログラムを組んで、約3時間ひたすら回し続けました。ただ、回すことに気が取られてすぎていたかなという反省点も。最初にもう少しきちんとデータを見る時間を取るべきでした。それでも予測できないことはたくさんあったので、他の人より高いスコアが出せたのは、運のおかげもあると思います。
今後のビジョンを教えてください
これからもハッカソンには、ぜひ参加してみたいです。特に、社会の課題を解決する内容のものに興味を持っています。限られた時間で難しい内容に取り組むのはハードですが、短期間に集中するからこそ、気負わず楽しめるのが良いところです。
今後は研究を続けて、インターネット上で1000人、1万人規模の多人数での議論ができるようなシステムを開発するのが夢です。小学生の頃に何となく考えていたことを、博士課程で論文のテーマを考えているときに思い出したのです。最先端の技術を駆使して、たくさんの人の意見を反映させることができるような社会を作れたらと思っています。